もしも交通事故に遭ってしまったら…
もし交通事故に遭ってしまったら、たいていの方が動揺され、何をどうしていいのか判らないと言われます。
特に初めて交通事故にあった場合などは、どこに連絡するべきなのか、どんな手続きが必要なのかまったくわからない方がほとんどです。また事故直後は動揺して、痛みがないケースも多々あり、その場で示談をすませてしまったがために、後々後遺症を一人で抱えて苦しまれている患者様からの交通事故治療に関する相談は後を尽きません。
交通事故の後遺症となる不快な痛みは、症状が出てくるまで事故数時間から数日後と時間がかかることが多く、また個人差でも大きく変わります。
当院では自賠責保険の手続きまで当院で代行(無料)も承っております。
一日も早く、元の健康な状態に近づけるためにも、早急に受診されることをお勧めいたします。
また、現在通院していて、症状の改善がみられない患者様の転院のご相談も受け付けてております。
お気軽にご相談ください。
01.速やかに警察(110番)・救急(119番)へ連絡しましょう。
加害者が警察に届けないと言っても、事故後のトラブルにつながるケースが多いため、きちんと通報しましょう。
※警察へ病院の診断書と人身事故届けを提出しなければ、保険請求手続きに必要な交通事故証明書が発行されません。

02.加害者情報をきちんと確認しましょう。
免許証の提示を求め、加害者の氏名・住所を確認します。
その他にも、加害車両ナンバー・勤務先・保険会社(自賠責保険証・任意保険証の提示)をきちんと確認しておきましょう。
※事故現場で、損害賠償・示談・念書の話は絶対にしないようにしましょう。
交通事故の後遺症認定の妨げになり、十分に損害賠償がなされない場合があります。
※事故の目撃者がいる場合は、後日証人が必要になる場合もあるので、氏名・住所・連絡先などを聞いておきましょう。

03.事故直後は必ず病院で精密検査を受けましょう。
交通事故の直後は興奮状態にあるため、痛みを感じなかったり、骨折に気づかなかったりするケースがあります。
痛みは、事故から数日後落ち着いた頃に発生することも多いです。
※外傷がなくても、事故直後の検査は原則的に自賠責保険で支払われます。

04.保険会社へ連絡しましょう。
保険会社へ連絡し、定期的に連絡を取りましょう。
※治療院を変更した際に、保険会社が治療費を負担してくれなくなるケースもあります。
※当協会加盟治療院では、各院にて転院手続きの方法をご案内しています。

05.事故状況・記録・関連物は残しておきましょう。
[2]で述べた、目撃者情報は大切です。示談の話し合いを左右する存在になることもあるからです。
事故状況の記録・ビデオ・写真・車の破損状況の写真(各種角度から)・身に着けていた衣服・事故車など、事故に関連する物は残せるだけ残しておきましょう。
事故原因・過失割合などで納得がいかない場合に、真実を導き出す手がかりとなることがあります。

和整骨院・絆整骨院・希整骨院は交通事故治療院です
上記の手続きなどで、ご面倒な部分で代行できる項目は当院にてすべて代行いたします。
交通事故アドバイザーや交通事故専門の行政書士、顧問弁護士と連携をとり、事故被害者の方の痛みや不安を一日でも早く減らせるよう、どんな些細なご相談でもお気軽にお問合せ下さい。
事故の手続きが終わったら実際の事故治療に移ります。
詳しくはコチラのページからご覧ください。
交通事故治療の流れ